桜島よひとの参考人生
桜島よひと
人生の有益なインプットをすべてブログへアウトプットしています。
私の人生が誰かの人生の参考になれば幸いです。
県立千葉高校→千葉大学→東証一部上場企業勤務
高校・大学・アルバイト・仕事・恋愛・投資・お金・人間関係など人生に必要な有益な情報を発信します。

新入社員は有給を取りづらい?理由と対処法を解説【休むのも仕事のうち】

当ページのリンクには広告が含まれています。

新入社員なので有給を取りづらいです…

こんなお悩みを解決します!

こんにちは!よひと(@yohito_skrjm)です。

新入社員のうちは仕事が一人前にこなせず、有給を取りづらいと思います。

しかし、有給は会社員の権利なので使わない手はなく、マナーを守れば気持ちよく取得できます

私は新入社員時代、しっかりと有給をとることに成功しています。

そんな私が本記事で新入社員が有給を取りづらい理由と対処法を解説します。

本記事の内容
  • 有給とは?
  • 新入社員は有給を取りづらい?
  • 新入社員が有給を取りづらい理由
  • 新入社員こそ有給をとるべき
  • 有給の使い方
  • 新入社員が有給を使うときのマナー
  • 新入社員の私が有給を使った体験談
目次

有給とは?

有給とは「年次有給休暇」が正式名称であり、有給についてのポイントは下記のとおりです。

  • 有給を使うと給料をもらいながら休める
  • 有給の日数は会社による
  • 有給は年度で持ち越しできる
  • 会社の指定有給日がある

ひとつずつ詳しく解説します。

有給を使うと給料をもらいながら休める

有給を使うと本来仕事の平日でも、給料をもらいながら休めます

もし有給を使わずに仕事を休むと、欠勤になって月給やボーナスが減額されます。

しかし、有給を使えば公式に休めるので、平日に休日を挟んだり、3連休にしたりできます。

有給は会社員の権利です。

有給の日数は会社による

有給は年〇〇日と決められており、会社によってその日数は違います。

大企業であれば20日以上、中小企業で10~20日ほど有給が与えられます。

年によって有給の付与日数が変わることはなく、毎年同じ日数がもらえます。

私は22日でした。

有給は年度で持ち越しできる

当年度に指定日数の有給を使いきれなかった場合、翌年に持ち越すことができます

しかし、有給の有効期限は2年であり、今年持ち越した分は来年には消えてしまいます。

持ち越しの最大日数も会社によって規定があり、約40日ほどです。

忙しいと未使用の有給がどんどん消滅していきます。

会社の指定有給日がある

大型連休や年末年始などは、会社があらかじめ指定して有給日にしていることがあります。

指定有給日の日数分だけ、保持している有給日数から引かれます。

そのため、自由に使える有給日数は付与された日数から指定日数を引いた分になります。

私は年に4回の指定週休日があります。

新入社員は有給を取りづらい?

はっきり言って、新入社員は有給を取りづらい風潮があると思います。

入社して間もないので仕事が半人前なのに関わらず、仕事を休むなんて論外と言われるかもしれません。

新入社員の身で有給を使って休むと、周囲の信頼を失う恐怖があって取りづらいです。

新入社員は肩身が狭いですね。

新入社員が有給を取りづらい理由

新入社員が有給を取りづらい理由は様々です。

新入社員が有給を取りづらい理由は下記のとおりです。

  • 上司が有給を使っていない
  • 全体の有給取得率が低い
  • 仕事を覚えるのが忙しい
  • 休むのは悪という風潮がある

ひとつずつ詳しく解説します。

上司が有給を使っていない

新入社員が有給を取りづらい理由に、上司が有給を使っていないことがあげられます。

上司が有給を使っていないと、新入社員の部下は有給を取りづらいです。

上司が働いているのに部下が休んでいると、やる気がないと思われがちです。

休むのも仕事のうちです。

全体の有給取得率が低い

新入社員が有給を取りづらい理由に、全体の有給取得率が低いことがあげられます。

会社全体として有給の取得率が低いと、自分だけ有給を使うわけにはいかず取りづらいです。

自分だけ有給で休むと周囲からの印象が悪く、さらに取りづらくなってしまいます。

最低5日取得するのは義務です。

仕事を覚えるのが忙しい

新入社員が有給を取りづらい理由に、仕事を覚えるのに忙しいことがあげられます。

新入社員のうちは業務がなかなか覚えられず、毎日が仕事を覚えるのに大忙しです。

新入社員なのに休んでいると、さらに仕事の覚えが遅くなるので有給を取りづらいです。

長い目で見たら変わりません。

休むのは悪という風潮がある

新入社員が有給を取りづらい理由に、休むのは悪という風潮があげられます。

日本人は学校でも部活でも、「休むのは悪いこと」という風潮が根強いです。

会社も例外ではなく、休むと悪い印象をもたれるので、有給を取りづらくなってしまいます。

日本人は働きすぎです。

新入社員こそ有給をとるべき

新入社員は有給を使いづらい風潮がありますが、新入社員こそ有給を使うべきです。

新入社員のうちは学生時代の友達ともつながり残っており、最後のたくさん遊べる時期です。

入社して年数が経つとできる仕事も増えてきて、有給で休む暇が少なくなります。

初めての給料で学生時代とは異なる遊びもできるので、新入社員の時期を楽しむべきでもあります。

勇気を出して有給を使いまくりましょう。

有給の使い方

有給の使い方は下記の通りです。

  1. 有給を使いたいと上司に相談する
  2. 指定の書類提出や申請をする
  3. 関係者に有給で休むと伝えておく

ひとつずつ詳しく解説します。

1.有給を使いたいと上司に相談する

有給を使いたい日が決まったら、まずは上司に相談しましょう

有給は会社員の権利なので、本来は有給の希望を上司は拒否できません。

前日に伝えるのは急すぎるので、3日以上前には相談すると良いでしょう。

早めに伝えた方がすんなり休みやすいです。

2.指定の書類提出や申請をする

上司から有給の許可が下りたら、有給に必要な書類提出や申請をしましょう。

うっかり忘れて当日に休んでしまうと、欠勤扱いとなってしまうかもしれません。

事前防止のために早めに手続きは済ましておくのがベターです。

後日勤怠に反映されます。

3.関係者に有給で休むと伝えておく

有給日が決まったら事前に関係者にその旨を伝えておきましょう。

あなたが当日有給であると知らずに仕事が滞ることがあるかもしれません。

周囲が困らないよう、事前に有給を使うと連絡しておきましょう。

当日その人が休みで困ることがよくありました。

新入社員が有給を使うときのマナー

新入社員は有給を取りづらい風潮がありますが、しっかりとマナーを守っていれば問題ありません。

新入社員が有給を使うときのマナーは下記のとおりです。

  • 繁忙期を避ける
  • なるべく早めに相談する
  • 業務の引継ぎを済ませておく
  • 関係者に事前連絡をする
  • 休み明けはお礼を伝える

新入社員が有給を使うときのマナーについては下記の記事で詳しく解説しています。

新入社員の私が有給を使った体験談

私は新入社員が有給を取りづらい中、しっかりと有給を使うことに成功しました。

ゴールデンウイークやお盆休み、正月休みに有給をつなげ、10連休を取ったほどです。

上司が有給の話をするときを見計らい、自分もさりげなく有給を取りたいと伝えて取得していました。

もちろん上記で解説したような、新入社員が有給を使うときのマナーをしっかりと守ってのことです。

有給は会社員に与えられた権利なので、自然消滅で無駄にしないよう、思い切り使いましょう。

まとめ

本記事では新入社員が有給を取りづらい理由と対処法について解説しました。

様々な理由から新入社員は有給が取りづらい雰囲気があるのは事実です。

しかし、有給は新入社員に与えれた権利なので、自然消滅する前に使いましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

オススメ記事

目次