
社員寮から早く出たい!
社員寮を出るべきタイミングはいつ?



こんなお悩みを解決します!
こんにちは!よひと(@yohito_skrjm)です。
入社して入った社員寮、すぐ出たいですよね?
私も新入社員時代、「すぐに社員寮を出たい!」と泣き叫んでいました。
しかし、すぐに社員寮を出るのは愚策であり、しばらく住むと社員寮の素晴らしさに気付き始めます。
また、出たいからといってすぐに社員寮を出るのではなく、出るべきタイミングは他にあります。
そんな私が本記事で社員寮をすぐ出ないほうがいい理由と出るべきタイミングを解説します。
具体的に解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
社員寮(独身寮)とは


社員寮は会社が所有している物件で福利厚生の一環として社員だけが住むことができます。
社員寮は独身寮とも呼ばれ、35歳以下の独身者と特別に単身赴任者だけが住めました。
社員寮は家賃が破格的に安く、お風呂やトイレなどが共同なのが特徴です。



詳しくは下記の記事で解説しています。


社員寮を出たい理由


新入社員が社員寮に入寮してすぐに社員寮から出たいと考えるのは次の理由からではないでしょうか。
- バスやトイレが共同
- 部屋が汚い
- 人を呼べない
- 料理ができない



ひとつずつ詳しく解説します。
バスやトイレが共同
社員寮から早く出たいのはバスやトイレが共同だからではありませんか?
私が住んでいた社員寮ではその他に関しても
- 洗面台
- 洗濯機
- 乾燥機
- 冷蔵庫
も共同でした。
生活に必要な設備が共同だと何かと不便ですよね。
- 風呂でゆっくりくつろげない
- トイレに行くのに毎回部屋を出なければならない
- 出勤前の洗面台は混雑する
- 洗濯しようとしたら洗濯機がすべて使われている
帰宅時間付近のお風呂は混雑しており、仲の良い同期ならまだしも、湯船で関係が微妙な先輩などと一緒は気まずいです。
トイレは部屋の外にあるので、
- 毎回部屋を出なければならない
- トイレまで廊下を歩かなければならない
- 着いても満員だったら待たなければならない
と不都合です。
また、風呂やトイレが共同であると衛生的に不安であり、気分的にも好ましくありません。
出勤前の洗面台は歯磨きや洗顔などで混雑し、のんびりしていたら遅刻してしまいます。
洗濯したいときに限って洗濯機がすべて使用中で、洗濯室まで運んだ洗濯物を泣く泣く自分の部屋へ持ち帰ることもありました。
このように、社員寮は生活設備が共同であり、不便を感じることが多いため、早く社員寮を出たいと思い始めます。




部屋が汚い
社員寮から早く出たいのは部屋が汚いからではありませんか?
昔からある社員寮はリフォームもされておらず、部屋が汚いです。
私が住んでいた社員寮の部屋は次のような状態でした。
- 天井からほこりが落ちてくる
- 床をいくら掃除しても足裏が真っ黒になる
- エアコンがカビ臭い
天井から絶えずほこりが落ちてきて、入寮当初は鼻詰まりやくしゃみに悩まされました。
床をいくら掃除しても汚れが取れず、少し歩いただけで足裏が黒くなるのでカーペットを敷き詰めていました。
エアコンのフィルターを掃除しても嫌な臭いの風が吐き出され、エアコンの使用を極力我慢していました。
このように、古くに建てられた社員寮であると部屋が汚いので早く社員寮を出たくなると思います。


人を呼べない
社員寮から早く出たいのは人を部屋に呼べないからではありませんか?
社会人になって一人暮らしを始めたのなら友達を部屋に呼んで遊んでみたいですよね。
残念ながら社員寮ではルールにより、人を部屋に招くことができません。
- 寮生以外立ち入り禁止
- 男子寮、女子寮ともに威勢の立ち入り厳禁
- 親のみ事前申請すれば宿泊可
社員寮は会社の設備であるため、無関係者を招き入れることができません。
万が一、無関係者が立ち入ったことによるトラブルを避けるためです。
また、恋人などの異性を社員寮に招き入れるのはご法度で、バレると会社へ報告されて厳重な処分が下ります。
親だけは例外的に宿泊が認められますが、面倒な事前申請をしてまで狭い部屋に招くメリットはありません。
窮屈な環境の社員寮に住む寮生は、アパートで自由な一人暮らしを楽しむ友達の話を聞くとうらやましくなり、早く社員寮を出たくなります。


料理ができない
社員寮から早く出たいのは料理ができないからではありませんか?
私の住んでいた社員寮の部屋にキッチンは存在せず、調理設備といえば各階と食堂にある1台の電子レンジのみです。
自分で料理ができる機会がないと必然的に
- 食堂のご飯を食べる
- 外食をする
の2択になります。
入寮当初は食堂のご飯に飛びついていましたが、同じメニューの繰り返しで次第に飽きてしまいました。
食堂のメニューに飽きると外食をするようになりますが、食堂の値段と比べると高いので出費がかさみます。
そうなると、
「アパートのようにキッチンがあればなあ」
と感じ、早く社員寮を出たくなります。





他にも社員寮を出たいと感じる理由は考えられます。
詳しくはこちら!


社員寮はすぐには出ない方がいい


上記では、社員寮を早く出たいと感じる理由を解説しました。
社員寮を出たくなる主な原因は、アパートとは違った生活の不便さです。
しかし、社員寮に住むのは若いとき限定であり、この先何十年も住みません。
社員寮からアパートに移った私の結論として、入ってすぐには社員寮を出ない方がいいと断言できます。
事実、私は社員寮を2年で出た結果、ときおり後悔の念を感じます。
社員寮は一度出ると再入寮できず、戻りたくても時すでに遅しでした。
そんな私が「社員寮をすぐには出ない方がいい」と主張する理由は、次章で詳しく解説します。
社員寮をすぐに出ない方がいい理由


社員寮をすぐには出ない方がいい理由は次の通りです。
- 水道光熱費込みで家賃が安い
- 同期と仲良くなれる
- 出張時に家賃の支払いを停止できる
- 食堂はなんだかんだ言って便利



ひとつずつ詳しく解説します。
水道光熱費込みで家賃が安い
社員寮を出ない方がいいもっとも大きな理由は家賃です。
私が支払っていた家賃は社員寮、アパートのそれぞれで次の通りです。
- 社員寮の家賃 :約2万円
- アパートの家賃:約13万円
地域にもよりますが、上記のようにアパートに住むと月の出費が11万円も増えました。
アパートに住むとその他の出費に
- 契約時の仲介手数料(家賃1か月分)
- 契約時の敷金、礼金(合計家賃2か月分)
- 水道光熱費(月々約1万円)
がかかりました。
社員寮に入るのに敷金と礼金は必要ありませんし、水道光熱費も家賃に含まれていました。
このように、社員寮の家賃は破格の値段であり、給料がまだ高くない新入社員時代はすぐに社員寮を出ない方がいいです。
家賃が少額で済む分、まじめに取り組めばかなり貯金できます。


同期と仲良くなる
社員寮に住んでいると同期と仲良くなれます。
特に、新入社員時代は社員寮で
- 食堂で一緒に食事をする
- 大浴場で雑談をする
- 部屋で飲み会をする
などで自然と親交が深まり、社員寮を出た後も良好な関係が維持されます。
逆に、2か月で社員寮を出た同期が1人だけいましたが、社員寮で密接な時間を過ごしている同期たちの輪に入れず、孤立していました。
このように、新入社員時代は社員寮で同期と触れ合う機会が非常に多く、今後も持続する関係性を構築できるため、社員寮をすぐに出ない方がいいです。
出張時に家賃の支払いを停止できる
社員寮をすぐ出ない方がいい理由は、社員寮の家賃は出張時など長期不在時に会社に申請をすれば家賃を払わなくて済むからです。
不動産会社から借りた賃貸アパートでは自分が実際に住んでいるかいないかに関わらず、契約期間中は必ず家賃を支払わなければなりません。
アパートの場合、長期不在時にガスや電気、水道を止めることは可能ですが、
- 止める手続きが面倒
- 急に帰ってきて使えない
などの問題があり、あまり得策ではありません。
高いアパートの家賃を長期出張などで住んでいないのに払い続けるのは非常にもったいないです。
対して社員寮の場合、そもそもの家賃が安いうえに不在時は水道光熱費を含めた家賃を簡単な申請で停止できるので非常に助かりました。
すべての社員寮にこの制度が必ずあるとは限りませんが、ただでさえ安い家賃の支払いをゼロにできるのは非常にお得です。



一度よく社員寮の規則を調べてみましょう。


食堂があるのは楽
社員寮をすぐに出ない方がいい理由の3つ目は、食堂があるからです。
寮に住んでいると食堂のメニューに飽き、早く社員寮を出て自分の好きな料理を作って食べたいと思うでしょう。
- 好きな食材をスーパーに買いに行く
- お気に入りの調味料をそろえる
- レシピを見て自炊をする
社員寮を出てアパートに移り、自分が好きに使えるキッチンで好きな料理を食べられるのは幸せかもしれません。
しかし、私のような面倒くさがり男子社員の場合、すぐに飽きて自炊がつらくなり、食堂のありがたみに後になってから気づき号泣します。
- 食材の賞味期限が気づいたら切れている
- 仕事から疲れて帰ってきてもすぐ食べられない
- 栄養バランスがかたよる
上記のように悩むことになり、いつの間にか
- 外食
- カップラーメン
- 冷凍食品
で食事を済ます頻度が高くなっていました。
やはり社員寮の食堂で帰宅後に栄養バランスの取れた食事がすぐ食べられるのは大きなメリットです。



他にも社員寮を出ない方がいい理由はたくさんあります。
詳しくはこちら!


社員寮を出るタイミング


社員寮はその気になればいつでも出ることができますが、これまで説明したように社員寮をすぐに退寮するのは得策ではありません。
しかし、実際に社員寮を出た私と同期の話をふまえ、社員寮を出るのに適したタイミングがあります。
- 結婚
- 同棲やシェアハウス
- 入社3年目



ひとつずつ詳しく解説します。
結婚
社員寮を出るタイミングでもっとも最適なのは結婚するときです。
社員寮は独身寮とも呼ばれ、定められた年齢以下で独身の社員が住めます。
よって、結婚したら社員寮から強制的に追い出されます。
結婚後は社宅に移ることができ、社員寮よりは家賃が少々高いですが、広々とした家に格安で住めます。
また、結婚すると扶養手当が会社からもらえることもあるので、アパートを借りる金銭的余裕が生まれます。
結婚して二人暮しを始める場合、
- 2人分の年収だから賃貸の審査が通りやすい
- 水道光熱費を2人で折半できる
- 食費も2人分作ると安い
のように社員寮に頼らずとも生活が成り立ちます。
ただし、どの企業にも社宅があるとは限らず、扶養手当の金額にも差があるので、規則を事前にチェックしておきましょう。
このように、社員寮を出るタイミングのひとつは結婚です。
同棲・シェアハウス
社員寮を出るタイミングのひとつとしては同棲やシェアハウスです。
同棲やシェアハウスのように2人以上で生活する場合、結婚と同様に
- 賃貸の審査が通りやすい
- 水道光熱費を折半できる
- 食費も安くなる
のようなメリットがあります。
しかし、結婚と違って社宅に移ることはできない点に注意が必要です。
また、結婚と違って同棲では扶養手当がもらえません。
さらに、同性どうしのシェアハウスより男女カップルの同棲の方が賃貸の審査は厳しく、入居可能な物件が少ないです。
これは男女が破局して同棲解消となり、アパートを解約されるのを大家さんが嫌がるからです。
このように、同棲やシェアハウスを始めるときが社員寮から出るタイミングのひとつです。
入社3年目
結婚や同棲・シェアハウス以外には入社3年目が社員寮を出るひとつの目安です。
その理由は以下の通りです。
- 2年分働いて貯金がある
- 同期が結婚して社員寮から出始める
- 結婚を考えるなら社員寮はマイナス
入社3年目になれば貯金がある程度貯まっており、アパートに移る初期費用を払えるようになっています。
また、入社3年目となれば仕事量も増え、基本給の上昇や残業代で一人の生活に金銭的余裕が見えてきます。
また、入社3年目になると、結婚して社員寮を出始める同期も現れ、社員寮が寂しなります。
さらに、結婚を考えるならば、寮生しか立ち入れない社員寮よりも出入りが自由なアパートの方が男女交際も上手いきやすいです。
このように、入社3年目は社員寮を出るひとつのタイミングです。


まとめ
本記事では社員寮を出たいと考えている方へ、
- 社員寮を出たい理由
- 社員寮を出ない方がいい理由
- 社員寮を出るタイミング
についてご紹介しました。
社員寮は新入社員にとって非常に有用な福利厚生の一環です。
社員寮の気に食わないところばかりが目につき、後先考えずに社員寮を出て後悔してからでは遅いです。
社員寮を出たいと考えても十分に検討してから決断を下しましょう。
本記事が社員寮を出たいとお考えの方のご参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
オススメ記事
【元寮生が語る】社員寮(独身寮)に必要なもの17個!実体験をもとに徹底解説

