
同棲相手が高頻度で飲み会に行きます…



こんなお悩みを解決します!
こんにちは!よひと(@yohito_skrjm)です。
同棲相手に高頻度で飲み会に行かれると、待っているほうはストレスが溜まりますよね。
私は彼女と同棲しており、高頻度で飲み会に行き、怒られた経験があります。
そんな私が本記事で同棲中の飲み会の頻度について解説します。
飲み会の頻度でけんかしないためのルールも解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
同棲相手と飲み会の頻度が異なるのは当たり前


同棲相手の飲み会の頻度が高いと感じているのは、人によって飲み会の頻度は異なるからです。
- 飲み会が多い人は週に3~4回
- 飲み会が少ない人は年に数回
人にとって当たり前の飲み会の頻度は異なり、今までの当たり前だった頻度が同棲しても続きます。
同棲相手が高頻度で飲み会に行く理由は、下記のようなものが考えられます。
- 単純に友達が多い
- 飲み会が大好き
- 仕事上の付き合い
めったに飲み会に行かない人には信じられませんが、相手もまた飲み会にほとんど行かないのを信じられません。
同棲を始めると、お互いの飲み会の頻度の違いを目の当たりにし、不満が溜まります。



同棲で飲み会に関するけんかはありがちです。
同棲相手が高頻度で飲み会に行くと生まれる実害


同棲相手が高頻度で飲み会に行くと、もう一方は実害を被る可能性があります。
同棲相手が高頻度で飲み会に行くと生まれる実害は下記のとおりです。
- 生活リズムが崩れる
- 家事の負担が偏る
- 食材が無駄になる
- なぜか悶々としてしまう



ひとつずつ詳しく解説します。
生活リズムが崩れる
同棲相手の飲み会が高頻度だと、他方の生活リズムが崩されます。
飲み会で夜遅くに帰ってきた物音で起きてしまい、十分な睡眠が取れません。
睡眠不足になると翌日の日中がつらく、仕事などに集中できない実害が生まれます。



寝不足は風邪もひきやすくなります。


家事の負担が偏る
同棲相手の飲み会が高頻度だと、家事の負担が偏ります。
同棲相手が飲み会で家を空ける頻度が高いと、掃除や洗濯などの家事を他方が多めに担当します。
飲み会に行くほうは楽になるので気にしませんが、残されたほうは家事の負担が重いです。



ストレスが溜まります。
食材が無駄になる
同棲相手の飲み会が高頻度だと、食材の無駄が発生しがちです。
飲み会があると夕食は居酒屋でとるので、料理をして待っていても無駄になることがあります。
食材の無駄があると食費の無駄につながり、せっかくの料理を捨てることになって悲しいです。



急な飲み会は困ります。
なぜか悶々としてしまう
同棲相手の飲み会が高頻度だと、待っているほうはなぜか悶々としてしまいます。
せっかくの同棲なのに、相手を待つ一人の時間が多く、いっそう寂しい気持ちになります。
理想の同棲生活とのギャップが大きい分、ショックを受けて同棲を解消したくなります。



ラブラブの同性生活を夢見ていたはずです。
実害がないなら同棲中の高頻度の飲み会も許すべき


同棲相手が高頻度で飲み会に行っていても、下記のように実害がないなら許すべきです。
- 平等に家事に取り組んでいる
- 家計に負担をかけていない
- 遊びをすっぽかしているわけではない
むしろ上記を守りながら飲み会にたくさん参加しているなら、褒めてもいいレベルです。
逆に、何か具体的な実害が発生しているなら、その点を相手に伝え、改善を要求しましょう。



同棲は我慢ばかりだとうまくいきません。
同棲で飲み会の頻度に関するルールをつくる


同棲相手の飲み会が高頻度で困っているなら、飲み会に関するルールをつくりましょう。
飲み会のルールにおける例は下記のとおりです。
- 飲み会の頻度を決める
- 飲み会の予定が入ったら事前に連絡する
- 急な飲み会に制限をつける



ひとつずつ詳しく解説します。
飲み会の頻度を決める
同棲中の飲み会に関するルールとして、飲み会に行っていい頻度を決めましょう。
- 週に○回まで
- 月に○回まで
上記のように、具体的に飲み会の頻度をルールで決めると、相手もルール内の頻度で調整する気になります。
同棲相手がルール内の頻度で飲み会に行くなら、文句は我慢して気持ち見送ってあげましょう。



思いやりが大切です。
飲み会の予定が入ったら事前に連絡する
同棲中の飲み会に関するルールとして、飲み会の予定が入ったらすぐに相手に連絡しましょう。
事前に飲み会の予定がわかっていれば、相手もそれに合わせて予定を組めます。
心理的にも急な飲み会の連絡はストレスになり、けんかの原因になるのではやめに連絡しましょう。



報連相は大切です。
急な飲み会に制限をつける
同棲中の飲み会に関するルールとして、急な飲み会には制限を設けましょう。
同棲相手が急に飲み会に参加すると、夕飯の支度などに影響が出ます。
仕事の付き合いで飲み会が急に入ることも考慮し、急な飲み会は禁止せずとも、回数を制限しましょう。



ルールにもゆとりが必要です。
人によって飲み会は貴重なストレス発散の機会


同棲相手が高頻度て飲み会に行くのをよく思わないかもしれませんが、人によっては飲み会は貴重な機会です。
- 飲み会も趣味の1つ
- 飲み会がストレス発散の機会
- 仕事の付き合いで飲むこともある
- 結婚して子供ができたら飲み会は減る
人によって飲み会は趣味の1つであり、ストレスを発散する貴重な機会です。
仕事の付き合いで飲み会に参加することもあり、飲み会に参加しないと不利益があるのも仕方のない事実です。
結婚して子供ができると気軽に飲みに行けないので、同棲の期間だけでも大目に見てあげるのも大切です。
同棲していても飲み会に行くのは個人の自由であり、逆に自分が他の点で迷惑をかけることもあるはずです。
過度に飲み会を束縛せず、節度をもって飲み会の頻度を話し合って調整しましょう。



話し合いが大切です。
結婚して子供ができたら飲み会の頻度は制限する


同棲中は相手が高頻度で飲み会に行っても大目に見ますが、結婚して子供ができたら話は別です。
子供がいると世話で毎日が忙しく、相手に高頻度で飲み会に行かれたらかなり大変です。
同棲中に高頻度の飲み会を許しすぎると、子供ができてからも飲み会に行き続けるリスクがあります。
よって、「未来永劫飲み会に高頻度で行けるわけではない」と同棲中から釘を刺しておきましょう。



あらかじめ伝えておくことが重要です。
まとめ
本記事では同棲中の飲み会の頻度について解説しました。
人によって飲み会の頻度は様々であり、当たり前の頻度が異なるとストレスになります。
本記事の内奥を参考に、ある程度のルールを決めてお互いの折衷案を模索してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
オススメ記事


同棲のQ&A
- 社会人と大学生で同棲するのはアリ?
-
社会人と大学生の同棲は、生活リズムや破局の可能性の高さから、ナシです。
あわせて読みたい大学生と社会人カップルの同棲はアリ?同棲すべきタイミングや注意点を解説 大学生と社会人カップルの同棲はアリ? こんな疑問を解決します! 大学生と社会人カップルの同棲はうまくいくのでしょうか。 私は新卒時代、大学生の彼女と同棲していた… - 同棲の家賃補助は折半?
-
同棲の家賃補助は必ずしも折半とは限りません。
家賃補助は収入者の給料の一部とする考え方もあり、家賃配分時に話し合う必要があります。あわせて読みたい【同棲】家賃補助を折半しないのもアリ!家賃補助の注意点3つも合わせて解説 同棲で家賃補助を折半しないのはアリ? こんな疑問を解決します! 同棲で家賃補助を利用するカップルは多いですが、必ずしも折半とは限りません。 私は彼女と同棲してお… - 同棲準備や物件探しでイライラするときの解決策は?
-
同棲の準備は2人で行いますが、相手に期待しすぎないことが重要です。
相手に期待しすぎず、時には明確な役割分担で同棲準備を乗り切りましょう。あわせて読みたい【同棲】物件探しでイライラしない方法4つを同棲経験者が実体験を交えて解説 同棲の物件探しでイライラ…どうすればいい? こんなお悩みを解決します! 同棲の物件探しは楽しいと思っていても、いざやってみるとイライラすることが多いです。 私た…あわせて読みたい同棲準備でイライラしない方法5つを同棲経験者が実体験を交えて解説 同棲準備でイライラ…どうすればいい? こんなお悩みを解決します! 同棲の準備は何かとやることが多く、イライラすることが多いです。 私たちカップルも同棲準備中にイ… - 同棲で親への挨拶をしないのはアリ?
-
親への挨拶は必ずしも必要ではありませんが、今の関係性や相手の親のタイプにもよります。
あわせて読みたい【同棲】相手の親に挨拶をしないのはアリ?同棲経験者が実体験をもとも解説 同棲前に相手の親に挨拶しないのはダメ? こんな疑問を解決します! 同棲を始めるにあたって、同棲相手の親への挨拶は必須なのでしょうか。 私は彼女と同棲しており、同… - 家賃補助は二重で受けられる?
-
家賃補助は二重で受けられません。
基本的に家賃補助を受けられるのは契約者のみです。あわせて読みたい【同棲】家賃補助を受けられるのは契約者のみ?二重で受けられる?同棲経験者が解説 同棲の家賃補助は契約者のみ?二重でもらえる? こんな疑問を解決します! 同棲で家賃補助を利用するとき、家賃補助を受けられる対象者は誰なのでしょうか。 私は彼女と… - 同棲のベッドの大きさはセミダブルでも大丈夫?
-
同棲のベッドでセミダブルは小さいです。
可能であれば、ダブルサイズ以上をおすすめします。あわせて読みたい【同棲】セミダブルベッドはやめとけ!シングルベッド2つが大正解 同棲のベッドはセミダブルでも大丈夫? こんな疑問を解決します! 同棲で一緒のベッドで寝るカップルが多いですが、セミダブルベッドで問題ないのでしょうか。 私は同棲… - 同棲の家に友達を呼ぶのはアリ?
-
同棲相手の考え方によります。
もし友達を呼ぶならルールを定め、相手に気を使いましょう。あわせて読みたい【同棲】家に友達を呼ぶのはアリ?友達を呼ぶときのルールや注意点を解説 同棲の家に友達を呼ぶのはアリ? こんな疑問を解決します! 同棲中の家に友達を呼ぶのはアリなのでしょうか。 私は彼女と同棲しており、友達を呼ぶには同棲相手に配慮す… - 同棲のストレスがやばいときはどうすればいい?
-
同棲にストレスは付き物です。
ストレスを感じないように、お互いの考えを早めに伝えましょう。あわせて読みたい【同棲】ストレスがやばすぎる!解決策7つを同棲経験者が実体験をもとに解説 同棲のストレスがやばいです… こんなお悩みを解決します! 同棲生活にストレスはつきものであり、ときには「ストレスがやばい…」と感じます。 私は彼女と同棲しており、… - 同棲の家にぬいぐるみは連れていける?
-
同棲の家にぬいぐるみを連れて行くのは可能です。
自分がどんなにぬいぐるみを大切にしているか、理解してもらいましょう。あわせて読みたい同棲の家にぬいぐるみは連れて行ける?我が家のぬいぐるみ事情を交えて解説 同棲の家にぬいぐるみは連れて行ける? こんな疑問を解決します! 同棲の家に大切なぬいぐるみたちも連れて行けるのでしょうか。 私は彼女と同棲しており、彼女が連れて… - 同棲したらどんなルールをつくるべき?
-
同棲したら家事やお金に関するルールを決めましょう。
ルールが多すぎてもきついので、思いやりでカバーすべきです。あわせて読みたい同棲におけるルールの例を30以上の実例付きで同棲経験者が解説 同棲に必要なルールの例は? こんな疑問を解決します! 円満な同棲生活を送るためには、最低限のルールが必要です。 私は彼女と同棲しており、同棲生活に関する様々なル… - 同棲中の朝帰りは許すべき?
-
しっかりと連絡ができるなら許すべきです。
朝帰りに関するルールを決めておけば安心です。あわせて読みたい同棲中の朝帰りは連絡ありなら許すべき!朝帰りのルール4つも解説 同棲中の朝帰りは許すべき? こんな疑問を解決します! 同棲中の朝帰りは許されるものなのでしょうか。 私は彼女と同棲しており、朝帰りはルール付きで許されています。… - 同棲相手が風邪をひいてイライラしたときの対処法は?
-
同棲では仕方のないことなので、ここぞとばかりに優しくしてみましょう。
それか、思い切って放置してみるのも1つの手です。あわせて読みたい同棲相手が風邪をひいてイライラしたときの対処方4つを同棲経験者が解説 同棲相手が風邪をひくとイライラします… こんなお悩みを解決します! 同棲相手が風邪をひくとイライラしてしまうことはありませんか? 私は彼女と同棲しており、相手が… - 同棲で抜け毛が目立つときの対処法は?
-
ハンディ掃除機やルンバなどの文明の利器を導入しましょう。
道具があれば、同棲相手も自然と抜け毛を掃除してくれます。あわせて読みたい同棲で目立つ抜け毛問題を解決する6つの方法について実体験をもとに解説 同棲で床に落ちた抜け毛が気になります… こんなお悩みを解決します! 同棲では2人分の抜け毛が床に落ちいて、かなり気になることがあります。 私は彼女と同棲しており、… - エアコンの温度が合わない場合の解決策は?
-
夏は扇風機、冬はこたつなど、局所的に温度を調整できる家電を用意しましょう。
エアコン自体の温度は電気代がかからないほうに合わせるほうがお得です。あわせて読みたい【同棲】エアコンをめぐるけんかを解決する6つの方法を夏と冬それぞれで解説 同棲相手とエアコンの温度でけんかしてしまいます… こんなお悩みを解決します! 同棲相手と快適に感じる温度が異なり、エアコンの使用をめぐってけんかになることは多い… - 同棲相手が残業ばかりで困ったら?
-
正直に寂しいと伝えてみましょう。
「週末は一緒に過ごす」などの提案をし、一緒に過ごす時間をつくりましょう。あわせて読みたい同棲中の彼氏が残業ばかり…適切な対応とは?彼女にブチ切れられた私が解説 同棲中の彼氏が残業ばかりです… こんなお悩みを解決します! せっかくの同棲なのに、彼氏が残業ばかりで寂しい思いをしていませんか? 私は彼女と同棲しており、残業ば… - 同棲で必要な物は?
-
一人暮らしと異なり、同棲に必要な物をそろえるには事前の知識が必要です。
2人で使うことを考慮して、家具や家電をそろえましょう。あわせて読みたい同棲で必要なものについて実際に同棲している経験者目線から詳しく解説 同棲で必要なものは何がある? こんな疑問を解決します! 同棲を始めるにあたり、同棲で必要なものは何があるのでしょうか。 私は彼女と同棲しており、必要なものは一通… - 同棲相手が高頻度で飲み会に行ってしまう場合の対処法は?
-
飲み会の頻度や連絡についてルールを決めましょう。
「事前に飲み会の連絡をする」「急な飲み会の誘いは許可を得る」など。あわせて読みたい同棲相手が高頻度で飲み会に…飲み会に関するルールを同棲経験者が解説 同棲相手が高頻度で飲み会に行きます… こんなお悩みを解決します! 同棲相手に高頻度で飲み会に行かれると、待っているほうはストレスが溜まりますよね。 私は彼女と同… - 同棲生活で急な予定が入ってしまったらどうする?
-
「なるべく早く連絡する」「ていねいな言い方をする」などに気をつけましょう。
急な予定を伝えるときは、なるべく下手に出るとgoodです。あわせて読みたい同棲中に急な予定を入れたらブチ切れ?ダメな理由と対応策を経験者が解説 同棲中に急な予定を入れるのはアリ? こんな疑問を解決します! 同棲中に急な予定を入れると、同棲相手はブチ切れます。 私は彼女と同棲しており、私が急な予定を入れて… - 同棲相手とのLINEの頻度は?
-
同棲相手とのLINEの頻度は、1日2~3回です。
家に帰ったらどうせ話すので、同棲するとLINEの頻度は減ります。あわせて読みたい同棲したらLINEの頻度は減る?同棲中の私が実体験をもとに解説 同棲中の恋人とLINEの頻度はどれくらい? こんな疑問を解決します! 同棲しているカップルのLINEの頻度はどれくらいなのでしょうか。 私は彼女と同棲しており、同棲前と… - 同棲中でも勉強に集中する方法は?
-
カフェや図書館に行くのが手っ取り早いです。
または、同棲相手に事情を説明し、可能な範囲で協力してもらいましょう。あわせて読みたい同棲していると勉強に集中できない!解決策6つを同棲経験者が解説 同棲していると勉強に集中できない! こんなお悩みを解決します! 同棲していると常に家に恋人がいるため、なかなか勉強に集中できないですよね。 私は彼女と同棲してお… - 同棲相手の親が泊まりに来るのが嫌なときは?
-
実家に避難するのが無難です。
スムーズに結婚できるように、同棲相手の親へ恩を売っておきましょう。